彗星 Comet
太陽系彗星 Comet of the solar system
![]() |
彗星 Comet 太陽系彗星 Comet of the solar system |
核半径 | 数km |
---|---|
重量 | 5.0×107kg前後 |
密度 | 2〜3g/cm3 |
主要構成物質 | 氷[H2O、CO、CO2、CH4]、岩石(僅か)等 |
長い光の尾を吹き流しながら、暗い天空を走るほうき星のこと。 その物質構成から、汚れた雪玉とも呼ばれる。 彗星が軌道を廻って太陽に近づくと、太陽の熱で表面の氷が蒸発して核の周りに大きなコマ(光輝く球)を形成する。 コマの直径は最大で100万kmに及ぶようである。 彗星の尾は太陽風に流されて、常に太陽と反対側を指している。 彗星の尾には、核から出た塵からなる黄色い塵の尾と、 一酸化炭素、水蒸気、窒素等の荷電粒子(イオン)のガスからなる青白いガスの尾がある。 彗星は太陽系が誕生した時の宇宙の塵で、それ以来少しも変わっていないと考えられている。 起源は、太陽系の外縁領域にあるオールトの雲とカイパーベルトだと考えられている。 彗星は太陽に近づく数週間の短い間だけ輝き、その後は太陽系の果ての凍った故郷に戻っていく。 |
彗星は次の3つのタイプに大別される。 非周期彗星:軌道が放物線や双曲線を描く為、太陽系では見えないとされる。 長周期彗星:軌道を廻るのに200年以上〜数千年以上かかる場合もある。 短周期彗星:周期が200年以下の彗星のことで、惑星の重力(特に木星の重力)の為に比較的速く太陽を廻る。 有名なハレー彗星は、76年周期なので短周期彗星に分類される。 |