Home > 宇宙回廊 > 皆既月食2011特集

皆既月食2011特集

2011年12月10日、ほぼ日本全国で肉眼観測できる皆既日食がありました。

今回は空高くで月食になることから、国立天文台によると、「月食の初めから終わりまでこれほど条件がいいのは、2000年7月16日以来。」とのこと。

月食は、太陽と地球、月が一直線に並んだときに起きる現象です。

月は21時45分から南東の空で欠け始め(部分月食開始)、23時5分から同58分まで全て隠れる「皆既状態」となり、赤銅色の月が見られました。
その後、翌11日1時18分に元の満月に戻りました。(部分月食終了)

気象条件的には、弱い冬型の気圧配置であった為、日本海側ではコンディションが悪かったものの、 太平洋側の各地は、ほぼ晴天に恵まれて、絶好の観測条件となったようです。

皆既月食(2011年12月10日)

皆既月食中の月は、赤銅色とも言われる赤黒い色をしています。
月が地球の影に入っても、完全な真っ黒になる訳ではありません。

その理由は、太陽光が地球の大気によって屈折や散乱されることにより、地球を回り込んで来た赤い光が、うっすらと月面を照らすためです。

赤くなるのは、朝焼けや夕焼けの原理と同じ様に、波長の長い赤い光の方が大気中を通過しやすいためです。 (緑や青系の光は、大気中のチリ等によって散乱されてしまいます。)

皆既月食中の月の色は、明るいオレンジから赤色、かなり黒っぽい色まで、条件により様々です。

皆既月食連続写真(2011年12月10日)

今回の月食の特徴として、月の下部に光が残っている様に見えることが挙げられます。

下の画像を見てもわかるように、それは今回の月食が、地球の本影のど真ん中に入ったのではなく、 下の方にずれて入っていた為、その様になったものと思われます。

皆既月食の様子(2011年12月10日)

今回の月食は、ほぼ天頂に近い所で起こった為、月の見かけの大きさは小さかったです。 (太陽と一緒で、地平線付近の朝焼け夕焼けは大きく見えるが、南中時は小さく見える。)

更に、見上げないといけない上、かなり冷えていたのも手伝って、私的には、コンディションはイマイチに感じました。 (やっぱり、それって贅沢でしょうか…)

皆既月食の様子(2011年12月10日)
【出典:名古屋市科学館】


その点、2000年7月16日の皆既月食は素晴らしかったです。

同じ名古屋市科学館さんの写真ですが、今回のものと比べて、下部が白くなっておらず、全体的にオレンジがかった色をしているのがわかります。

皆既月食(2000年7月16日)

この時は、月が地球の本影のど真ん中を通った為、一部に白い光が混じることなく、月全体が一様にオレンジ色に染まったという訳です。

また、月までの距離も一番遠い状態で起きる皆既月食でもあった為、皆既月食継続時間が1時間47分という、今回の約2倍にもなる最大級の長さになりました。

皆既月食の様子(2000年7月16日)
【出典:神奈川工科大学厚木市子ども科学館】

当時、「141年ぶりに長い皆既月食」とか「20世紀最後の皆既月食」等と話題になっていたでしょうか。

夏場で天気も良く、地平線からの角度も30°ぐらいとちょうど良かったことから、私的にはコンディションも最高だったと思います。
当時はまだ学生でしたが、自転車に乗って南側に開けた場所に行き、じっくりこの天文ショーを堪能していた記憶が残っています。

皆既月食の様子(2000年7月16日)
【出典:神奈川工科大学厚木市子ども科学館】


ちなみに、皆既月食を月から見るとどうなっているのでしょうか。

宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日本放送協会(NHK)が、2009年2月10日に月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラによって、 「半影月食」時に、「かぐや」から見て地球が太陽の大部分を覆い隠し、地球がダイヤモンドリングのように見える瞬間を動画撮影することに、世界で初めて成功しています。

※ 半影月食 … 太陽、地球、月がほぼ一直線に並び、月が地球の半影(月から見て太陽が地球により一部隠されて(部分食)見える)に入る現象で、 月に届く太陽の光量が減るため、地球からは月の表面がいつもより暗く照らされて見えます。

月周回衛星「かぐや」から見た皆既月食時の様子(2009年2月10日)
月周回衛星「かぐや」から見た半影月食時の様子(2009年2月10日)
【出典:宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日本放送協会(NHK)】

地球の青白い縁が大気の層ですね。
そこを通って屈折してきた赤色系の光が月面に届いてきているという訳です。

一連の動画(無音声)がJAXAのホームページで公開されていますのでご覧下さい。 (月面から地球が顔を出し、やがてダイヤモンドリングが現れ、一面が太陽の強い光に包まれます。)

Amazon 宇宙・天文関連の本を探す

次の皆既月食は、3年後の2014年10月8日とのこと。

日食ほどレアではありませんが、月食も滅多に見られない神秘的な現象に変わりありません。
次の機会では、良いコンディションで堪能できることを星に願いましょう。

このページのトップへ