Home > 気ままな旅回廊 > 高知県 観光スポットギャラリー

高知県 観光スポットギャラリー

私、総支配人が高知県で訪れた観光スポットのご紹介です。
フォトギャラリーは、Google+のフォトアルバムにてご覧頂きます。

★ お土産ギャラリーはこちら♪ ★

中津渓谷

雨竜の滝
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県吾川郡仁淀川町名野川
最寄り駅JR土讃線「佐川駅」バス約35分(便数少ない)
駐車場無料駐車場 約20台
注意事項なし
総支配人評総合評価 :70点
「道中仁淀ブルーが見られ、奥は秘境感がたっぷり楽しめる。」
アクセス :★★★11
レアリティ:★★★13
ボリューム:★★★★14
インパクト:★★★★14
コ ス パ:★★★★★18
タグ紅葉の名所 / 中津渓谷ゆの森 / 仁淀川 / 中津川 / 竜宮七福神
Youtube 動画【四国秘境巡り】#6 中津渓谷〜雨竜の滝を目指す 別窓
【四国秘境巡り】#7 中津渓谷〜最奥の地「石柱」へ 別窓
県立自然公園にも指定されている景勝地。
全長2.3kmの遊歩道が整備され、雨竜の滝や竜宮淵、8mの石柱など見所も多く、自然の造形美が楽しめる。
入口から雨竜の滝までは片道約20分、最奥の石柱までは約30分かかる。
道中の展望台は素通り可。石柱まで来ると、中々の秘境の雰囲気が漂っている。

四万十川上流域(源流点・高樋沈下橋・一斗俵沈下橋)

四万十川源流点

四万十川源流点
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県高岡郡津野町船戸
最寄り駅JR土讃線「須崎駅」バス40分+徒歩120分(非現実的)
駐車場登山口前の道路脇に、2〜3台程度停められるスペースあり。
注意事項船戸集落に入ってからは、ほぼ1車線道路のため通行注意。
山に入る場合は、最低限のハイキング装備(運動靴)で行くことを推奨。
総支配人評総合評価 :70点(※四万十川上流域全体で評価しています)
「大河川の中でも簡単に行ける源流点の一つ。山登りをプチ体験できる。」
アクセス :★★7
レアリティ:★★★★17
ボリューム:★★★10
インパクト:★★★★★20
コ ス パ:★★★★16
タグ四万十川源流の碑 / 不入山 / 四万十源流センターせいらんの里
Youtube 動画【四国秘境巡り】#4 四万十川源流点への道 別窓
【四国秘境巡り】#5 四万十川源流点を堪能する 別窓
日本三大清流の一つ「四万十川」の源流点。
登山口(源流の碑)までは車で来ることができる(但し道は狭い)が、この先の源流点に向かうには、片道約20分のハイキングとなる。
源流点で流れが2つに分かれているが、左の方へは更に奥へ(不入山山頂まで)行くことができ、伏流水が滴り出るポイントを見ることができる。
看板やカラーリボンが付けられていてほぼ道は判るが、帰路で川を渡るポイントのみ道に迷いやすいので注意。

高樋沈下橋

高樋沈下橋
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県中土佐町大野見大股
最寄り駅JR土讃線「窪川駅」バス75分+徒歩60分(非現実的)
駐車場県道19号線脇に、2台程度停められるスペースあり。
注意事項道中は道幅が狭く、対向車に注意が必要。
現役の沈下橋で、徒歩・自転車での通行が可能。
総支配人評総合評価 :70点(※四万十川上流域全体で評価しています)
「一番面白味のある沈下橋。変に整備されているのがちょっと残念。」
アクセス :★★7
レアリティ:★★★★17
ボリューム:★★★10
インパクト:★★★★★20
コ ス パ:★★★★16
タグ四万十川本流最上流沈下橋 / 立札
四万十川本流で最も上流に架かる沈下橋。
対岸の田んぼに行く農業用の橋で、流れも緩やかでとてものぞかな雰囲気を醸し出している。
県道側入り口付近に、「この川を汚す者、打首獄門に処す」と書かれた立札があることで有名。

一斗俵沈下橋

一斗俵沈下橋
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県四万十町壱斗俵
最寄り駅JR土讃線「窪川駅」バス20分+徒歩30分(非現実的)
駐車場橋の北詰に、数台程度停められるスペースあり。
注意事項道中は道幅が狭く、対向車に注意が必要。
沈下橋は老朽化の為、通行止めになっている。
総支配人評総合評価 :70点(※四万十川上流域全体で評価しています)
「源流大橋からの眺めが良好。形状が個性的。」
アクセス :★★7
レアリティ:★★★★17
ボリューム:★★★10
インパクト:★★★★★20
コ ス パ:★★★★16
タグ登録有形文化財 / 四万十川最古沈下橋 / 源流大橋 / 川遊び
四万十川に現存する最古の沈下橋であり、登録有形文化財に指定されている。
現在は、老朽化により通行は禁止されており、下流に架かる現代橋「源流大橋」が生活道路としての代役を果たしている。

にこ淵

にこ淵
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県吾川郡いの町清水上分1278
最寄り駅JR土讃線「佐川駅」タクシー1時間弱(自家用車推奨)
駐車場道路脇に5〜6台程度の駐車スペースあり
注意事項最低限のハイキング装備(運動靴)で行くことを推奨。
総支配人評総合評価 :66点
「これぞ、仁淀ブルーの聖地!」
アクセス :★★9
レアリティ:★★★★17
ボリューム:★4
インパクト:★★★★★20
コ ス パ:★★★★16
タグ仁淀川 / 神秘の滝壺 / 仁淀ブルー / グリーンパークほどの
Youtube 動画【四国秘境巡り】#8[終] 仁淀ブルーの聖地「にこ淵」 別窓
仁淀川の支流である枝川川にある淵。
5分程崖を下る必要があり、ロープやハシゴを伝う箇所もある。
8月中旬から1月中旬までの期間中、午前中から午後2時過ぎまで、太陽の高度で差し込む光の加減と空の青さが相まって美しい仁淀ブルーが作り出される。
特に12時から13時頃は、太陽の光が真上から差し込み、より一層独特の深い青に彩られる。

桂浜

桂浜
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県高知市浦戸桂浜
最寄り駅JR土讃線「高知駅」バス30分
駐車場有料駐車場 500台、臨時無料駐車場 1000台
注意事項GWのみ高知競馬場に臨時駐車場を開設し、無料シャトルバスを運行。
総支配人評総合評価 :59点
「高知に来たら絶対外せない観光スポット。散歩だけでも一度行く価値はある。」
アクセス :★★★★16
レアリティ:★★9
ボリューム:★★★10
インパクト:★★★10
コ ス パ:★★★★14
タグ月見の名所 / 坂本龍馬像 / 桂浜水族館 / とさいぬパーク / カケアガリ
「月の名所は桂浜〜」と土佐民謡「よさこい節」にも唄われる、太平洋を臨む海岸。
一帯が都市公園となっており、高知を代表する名所の一つとして知られる。
坂本龍馬の銅像や水族館、とさいぬパーク(旧土佐闘犬センター)などがあり、月見の名所でもある。
尚、浜辺からすぐに深くなっており、潮流も早いことから、遊泳は禁止されている。

四万十川中流域(津大橋・岩間沈下橋・黒尊川)

津大橋

津大橋
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県四万十市西土佐橘
最寄り駅JR予土線「江川崎駅」バス10分(非現実的)
駐車場無料駐車場 17台(橋の西詰と東詰から南に200m先の網代休憩所)
注意事項道中は道幅が狭く、対向車に注意が必要。
東岸の河川敷に下りることも可能。
総支配人評総合評価 :58点(※四万十川中流域全体で評価しています)
「晴天時はコントラストが映えて良い眺めとなる。川の水量も重要なポイント。」
アクセス :★★9
レアリティ:★★★★14
ボリューム:★★9
インパクト:★★★12
コ ス パ:★★★★14
タグいわき食堂 / 網代休憩所
目黒川と四万十川の合流点に架かる赤いトラス橋で、 橋上からの風景写真は、四万十川を代表するイメージとして有名。

岩間沈下橋

岩間沈下橋
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県四万十市西土佐岩間
最寄り駅JR予土線「江川崎駅」バス20分(非現実的)
駐車場無料駐車場 30台程度
注意事項道中は道幅が狭く、対向車に注意が必要。
現役の沈下橋で、自動車でも通行が可能。
総支配人評総合評価 :58点(※四万十川中流域全体で評価しています)
「四万十川を代表する沈下橋。周りの風景との調和も良く、情緒豊か。」
アクセス :★★9
レアリティ:★★★★14
ボリューム:★★9
インパクト:★★★12
コ ス パ:★★★★14
タグ岩間四万十茶屋
津大橋の数km下流にあり、こちらも沈下橋を代表するイメージとして有名。
今でも現役で、時々橋を渡る車も見られる。

黒尊川

遊歩道口崖下の黒尊川
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県四万十市西土佐口屋内〜黒尊
最寄り駅JR予土線「江川崎駅」バス30分(非現実的)
駐車場なし
注意事項道中は道幅が狭く、対向車に注意が必要。
総支配人評総合評価 :58点(※四万十川中流域全体で評価しています)
「四万十川との合流地点でも、黒尊川の清らかさが体感できる。」
アクセス :★★9
レアリティ:★★★★14
ボリューム:★★9
インパクト:★★★12
コ ス パ:★★★★14
タグ平成の名水百選 / 口屋内沈下橋 / キャンプ場 / 川遊び / 遊歩道 / 黒尊渓谷
四万十川支流一の清流と言われる川で、平成の名水百選に選定されている。
四万十本流は下水が混じっていて清流とは言いずらいが、こちらは正真正銘の清流である。

四万十川下流域(勝間沈下橋・高瀬沈下橋・佐田沈下橋・下田港海岸)

勝間沈下橋

勝間沈下橋
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県四万十市鵜ノ江
最寄り駅土佐くろしお鉄道中村線「中村駅」バス40分(非現実的)
駐車場国道441号線脇に、15台程度停められるスペースあり。河川敷にも駐車可能。
注意事項道中は道幅が狭く、対向車に注意が必要。
現役の沈下橋で、自動車でも通行が可能。
総支配人評総合評価 :50点(※四万十川下流域全体で評価しています)
「岩間同様、情緒豊かな沈下橋。夏は心地よさそうだ。」
アクセス :★★9
レアリティ:★★★12
ボリューム:★★7
インパクト:★★8
コ ス パ:★★★★14
タグ釣りバカ日誌14 / キャンプ場
橋脚が3本ある珍しい沈下橋で、釣りバカ日誌14の撮影現場としても有名である。

高瀬沈下橋

高瀬沈下橋
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県四万十市高瀬
最寄り駅土佐くろしお鉄道中村線「中村駅」バス30分+徒歩10分(非現実的)
駐車場国道441号線脇に、20台程度停められるスペースあり。
注意事項現役の沈下橋で、自動車でも通行が可能。
総支配人評総合評価 :50点(※四万十川下流域全体で評価しています)
「夏場は観光客が多め。ホタル観賞は遊覧船がオススメ。」
アクセス :★★9
レアリティ:★★★12
ボリューム:★★7
インパクト:★★8
コ ス パ:★★★★14
タグホタルの名所 / キャンプ場
船上からのホタル観賞で有名。

佐田沈下橋

佐田沈下橋
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県四万十市佐田
最寄り駅土佐くろしお鉄道中村線「中村駅」タクシー15分
駐車場無料駐車場 30台程度
注意事項バス道から離れており、街から一番近いのに不便。
現役の沈下橋で、自動車でも通行が可能。
総支配人評総合評価 :50点(※四万十川下流域全体で評価しています)
「特徴は青い橋桁。上流から見て来た者にとっては異様に映る。」
アクセス :★★9
レアリティ:★★★12
ボリューム:★★7
インパクト:★★8
コ ス パ:★★★★14
タグ四万十川最下流沈下橋 / 四万十川最長沈下橋 / ホタルの名所 / 屋形船
四万十川本流で最も下流にある最長の沈下橋。
もっとも観光客になじみのある沈下橋で、シーズン中は多くの観光客で賑わう。

下田港海岸(四万十川河口)

四万十川河口
フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

所在地高知県四万十市下田
最寄り駅土佐くろしお鉄道中村線「中村駅」バス20分
駐車場無料駐車場 計30台
注意事項なし
総支配人評総合評価 :50点(※四万十川下流域全体で評価しています)
「四万十川河口は、あまり自然味がなくて、ちょっと残念な感じ。」
アクセス :★★9
レアリティ:★★★12
ボリューム:★★7
インパクト:★★8
コ ス パ:★★★★14
タグ下田港 / 砂州 / 土佐西南大規模公園
四万十川の河口にある港。
砂州が発達しており、その中に港と集落が形成されている。 その砂州により、干潮時には四万十川の河口がかなり狭く見える。
高さ10m弱の飛び込みスポットがあるらしい。

その他のスポット

フォトギャラリー 別窓 / お土産ギャラリー

播磨屋(はりまや)橋

所在地高知市はりまや町1丁目
高知市中心部にある道路橋。
江戸時代、高知の豪商である播磨屋と櫃屋(ひつや)は互いに本店が堀で隔てられており、この両者の往来の為に架けられた私設の橋である。

JR高知駅

所在地高知県高知市栄田町2丁目
JR土讃線の駅で、高知交通の要衝。
とさでん交通桟橋線(路面電車)の停留場が併設されている。
列車接近時のアナウンスには、BGMとして『アンパンマンのマーチ』が流れる。

道の駅 四万十とおわ

所在地高知県高岡郡四万十市十和川口62-9
Youtube 動画【四国一周旅行】 道の駅四万十とおわと四万十川 別窓
国道381号線にある道の駅。
四万十川のほぼ中間地点にあり、流域最大かつクオリティも高い。

道の駅 633美の里

所在地高知県吾川郡いの町上八川甲1160-2
国道194号(国道439号重複区間)にある道の駅。
名称は、国道番号「194+439=633」に自然の美しさを表す「美」を付けて、吾北地区に生息しているムササビの様に、目標に向かって飛躍していこうという想いも込めて名付けられた。

道の駅 布施ヶ坂

所在地高知県高岡郡津野町船戸小宮谷654-1
国道197号線にある道の駅。
小さい道の駅だが、四万十川源流への基点となる。
このページのトップへ