散乱円盤天体 Scattered Disk Object
太陽系外縁散乱円盤天体 Scattered disk trans-Neptunian object of the solar system
![]() |
散乱円盤天体 Scattered Disk Object 太陽系外縁散乱円盤天体 Scattered disk trans-Neptunian object of the solar system |
平均半径 | 不明 | 全重量 | 2.0×1027kg以上(推定) |
---|---|---|---|
平均密度 | 約2g/cm3(推定) | 平均表面温度 | 約-250℃(推定) |
主要構成物質 | 氷[H2O、CO、CO2、CH4]、珪酸塩等(推定) | ||
主要大気組成 | なし(推定) | ||
軌道長半径 | 約48〜400AU | 軌道傾斜角 | 0〜30° |
近日点 | 20〜50AU | 遠日点 | 65〜数百AU |
平均公転周期 | 350年以上 | 離心率 | 0.3〜0.7 |
最初に散乱円盤天体に分類されたのは、1996年にマウナケア天文台群によって発見された1996 TL66であるが、
最初に発見されたのは1995 TL8である。 その他、代表的な散乱円盤天体に外縁天体としては最も大きいエリスや2002 TC302など、 珍しい例としては小さな離心率と大きな軌道傾斜角を持つ2004 XR190や、 公転周期が1万年を越える2000 OO67などがある。 太陽から遠く暗いため、未発見の大きなものが多数あると推測されている。 散乱円盤天体をエッジワース・カイパーベルト天体 (EKBO) に含むか否かについては見解が分かれるが、 海王星と軌道共鳴の関係にあると推測されている天体のうち、 最外部の天体(公転周期が海王星との比率で2:5や3:8など)には、 散乱円盤天体と区別しにくいものがあることは事実である。 |