![]() |
やぎざ
|
主要恒星 | δ:Deneb Algedi(3.0等) |
---|
黄道十二星座の1つであり、トレミーの48星座の1つ。 黄道十二星座の中では、うお座、かに座の次に見つけにくい星座である。 明るい星はα星Giedi、δ星Deneb Algedi、ω星の3星を結ぶ3角形上にある。 |
![]() |
みずがめざ
|
主要恒星 | β:サダルスウド(2.9等)、α:サダルメリク |
---|
黄道十二星座の1つであり、トレミーの48星座の1つ。 γ、ζ、η、π星は水瓶の注ぎ口で、ここは英米では the Water Jar(水瓶)と呼ぶアステリズムである。 日本では三ツ矢サイダーのトレードマークに似ていることから、「三ツ矢」と呼び習わしている。 みずがめ座には流星群が3つあり、それぞれ毎時20個の流星が観測される。 |
![]() |
うおざ
|
主要恒星 | η(3.6等) |
---|
黄道十二星座の1つであり、トレミーの48星座の1つ。 3等星より明るい星がなく、あまり目立たない。 α星アルレシャは、2匹の魚を結びつけるリボンの結び目にある。 アルレシャは4.2等と5.1等の連星であり、それぞれはさらに分光連星となっている。 η星の北東方向付近にM74渦巻銀河がある。美しいが光度は9.8等と暗い。 |
![]() |
おひつじざ
|
主要恒星 | α:ハマル(2.0等)、β:シェラタン |
---|
黄道十二星座の1つであり、トレミーの48星座の1つ。 主な星は、α星ハマル(2等星) と β星シェラタン(3等星)。 他の星はこれらより暗いが、γ星メサルティムとδ星ボテインがある。 |
![]() |
アンドロメダ座
|
主要恒星 | α:アルフェラッツ(2.1等)、β:ミラク(2.1等)、γ:アルマク(2.3等) |
---|
トレミーの48星座の1つ。 α星アルフェラッツは、かつてはペガスス座の一部分であり、ペガスス座δ星でもあった。 この星とペガスス座のα、β、γ星の4つの星により形作られる四角形は、「ペガスス(秋)の大四辺形」と呼ばれる。 アンドロメダ座には、有名なアンドロメダ銀河(M31)がある。 これは、肉眼で見ることのできる最も遠い天体で、我々の住む銀河に似た巨大な渦巻銀河である。 |
![]() |
カシオペヤ座
|
主要恒星 | α:シェダル(2.23等)、β:カフ、γ:ツィー、δ:ルクバー |
---|
トレミーの48星座の1つ。カシオペア座とも言う。 5個の2〜3等星がローマ字の「W」の形に並ぶ。 周りには他に明るい星が無いので、比較的探しやすく、北極星を探す為に用いられる。 γ星ツィーは特有の変光星で、視等級は1.6〜3に変わる。 連星であると考えられ、伴星は中性子星であると考えられる。 これは最も明るいX線連星である。 |
![]() |
くじらざ
|
主要恒星 | ο:ミラ(2.0等)、β:デネブ・カイトス、α:メンカル |
---|
トレミーの48星座の1つ。全天で4番目に大きい。 最も有名な星は、ο星ミラである。 この星は歴史上最初に発見された変光星で、 変光周期331.65日の間に見かけの等級が2.0等から10.1等に変わる。 くじら座は銀河南極に近く、銀河面から離れており、銀河系外の多くの銀河がよく見える。 |
![]() |
ケフェウス座
|
主要恒星 | α:アルデラミン(2.44等) |
---|
トレミーの48星座の1つ。 ケフェウスはギリシア神話のエチオピア王で、カシオペア(カッシオペイア、カシオペヤ座)の夫。 アンドロメダ(アンドロメダ座)の父。 |
![]() |
こうまざ
|
主要恒星 | α:キタルファ(3.92等) |
---|
トレミーの48星座の1つ。 88の全天の星座の中で、みなみじゅうじ座の次に小さい。 こうま座はペガスス座のペガサスの弟ケレリスという馬だと伝えられている。 |
![]() |
さんかくざ
|
主要恒星 | β(3.00等)、α:カプトトリアングリ |
---|
トレミーの48星座の1つ。 3つの3等星と4等星が細長い三角形を形成する小さな北天の星座。 この星座の他に、みなみのさんかく座が別にある。 さんかく座銀河(M33)と呼ばれる渦巻銀河があり、 地球のある銀河系、アンドロメダ銀河(M31)とともに、局部銀河群を形成している。 |
![]() |
ペガスス座
|
主要恒星 | ε:エニフ(2.39等)、β:シェアト、α:マルカブ、γ:アルゲニブ、η:マタル |
---|
トレミーの48星座の1つ。 α星マルカブ、β星シェアト、γ星アルゲニブとアンドロメダ座α星アルフェラッツの4つの星により形作られる四角形は、「ペガスス(秋)の大四辺形」と呼ばれる。 星座名は、ラテン語読みでペガスス座という。 |
![]() |
ペルセウス座
|
主要恒星 | α:ミルファク(1.79等)、β:アルゴル、ζ:メンギブ、ε、γ:サイド |
---|
トレミーの48星座の1つ。 ペルセウスは、怪物メドゥーサを倒し、また海の怪物(くじら座)の生贄にされようとしていたアンドロメダ姫(アンドロメダ座)を救って結婚した。 天上のペルセウスは、右手に剣、左手にはメドゥーサの首を持っている。 メドゥーサの首はあまりに恐ろしすぎて、見たものは誰でも石になってしまうという。 このメドゥーサの首の部分にある星が変光星β星アルゴルである。 |
![]() |
みなみのうおざ
|
主要恒星 | α:フォーマルハウト(1.16等) |
---|
トレミーの48星座の1つ。 先端の星フォーマルハウトだけが明るい。 |
![]() |
けんびきょうざ
|
主要恒星 | γ(4.67等) |
---|
明るい星はなく、星座内で最も明るいγ星でも4.7等級である。 |
![]() |
ちょうこくしつざ
|
主要恒星 | α(4.31等) |
---|
銀河南極がこの星座内にある。 明るい星がなく、その割に面積は広いため、探しにくい星座であるが、 ちょうこくしつ座銀河NGC253や、全天でも3番目に明るい銀河として知られるNGC55があり、 アマチュア天文家にはよく知られる。 |
![]() |
つるざ
|
主要恒星 | α:アルナイル(1.73等)、β:グライド(2.07等)、γ:アルダナブ(3.00等) |
---|
つる座は、かつてはみなみのうお座の一部だった。 また、モチーフは正確には鶴ではなくフラミンゴであるとも言われている。 |
![]() |
とかげざ
|
主要恒星 | α(3.8等) |
---|
この星座は、カシオペヤ座、アンドロメダ座、はくちょう座の間にある。 最も有名な天体は、活動銀河 BL Lacerta である。 |
![]() |
ほうおうざ
|
主要恒星 | α:Ankaa(2.39等) |
---|
日本名のほうおう座は鳳凰から取られているが、本来はフェニックス(不死鳥)をモチーフにした星座である。 |
![]() |
ろざ
|
主要恒星 | α(3.87等) |
---|
ラカーユは、フラスコを加熱するための炉としてこの星座を設定した。 |