地球と月 The Earth and The Moon
太陽系第3惑星とその衛星 The 3rd planet and its satellite of the solar system
![]() |
地球 The Earth 太陽系第3惑星 The 3rd planet of the solar system |
赤道半径 | 6,378km | 重量 | 5.974×1024 |
---|---|---|---|
密度 | 5.52g/cm3 | 表面重力 | 1.00G |
表面温度 | -90〜60℃ | 地上気圧 | 1,013hPa |
主要構成物質 | Ni、Fe(核)、珪酸塩(地殻・マントル)、H2O(海) | ||
主要大気組成 | N2:78%、O2:21%、Ar:1%、CO2、H2O等 | ||
平均軌道半径 | 1.00AU(1億4960万km) | 平均軌道速度 | 29.79km/s |
公転周期 | 1年(約365.26日) | 軌道傾斜角 | 0.00005° |
離心率 | 0.017 | 自転周期 | 1日(約23.93時間) |
赤道傾斜角 | 23.45° | アルベド | 0.37〜0.39 |
衛星数 | 1(月) |
多種多様な生物であふれる奇跡の星。 太陽からの適度な距離に加え、大気や海を安定して保持できるだけの大きさ(重力)があった為、 今日に至る安定した環境が実現している。 地球は確実に地殻活動があると知られている唯一の惑星である。 地表から約10kmは比較的硬い岩盤(プレート)で、 このプレートが可塑性のアセノスフィア(流動性のある岩圏)の上を移動する為、いわゆるプレートテクトニクスが起こる。 地球の造山運動、火山および地震等の地質活動は、全てこのプレートが相互に動くことにより生じるものと考えられている。 また、金属核により磁気圏が形成されており、これが太陽風から地球を守っている。 |
地球の衛星 The Earth's satellite
![]() |
月 The Moon 太陽系地球衛星 The Earth's satellite of the solar system |
赤道半径 | 1,738km | 重量 | 7.348×1022kg |
---|---|---|---|
密度 | 3.34g/cm3 | 表面重力 | 0.17G |
表面温度 | -230〜120℃ | 地上気圧 | 1.0×10-12〜1.0×10-9hPa |
主要構成物質 | Fe?(核)、珪酸塩(核・地殻・マントル)、H2O? | ||
主要大気組成 | He:25%、Ne:25%、H2:23%、Ar:20%等 | ||
平均軌道半径 | 384,400km | 平均軌道速度 | 1.022km/s |
公転周期 | 27.32日 | 軌道傾斜角 | 5.15° |
離心率 | 0.055 | 自転周期 | 27.32日 |
赤道傾斜角 | 1.54° | アルベド | 0.12 |
地球唯一の衛星であり、地球に最も近い天体。 中心核の外側は部分的に溶解しているので月震が起こる。 月は空気が無い水星に似た熱くて寒い世界である。 月の起源は、火星大の天体が原始地球に衝突して形成されたとする『巨大衝突説』 (激しい衝突により、地球軌道に放り出された破片が再び結合して現在の月が形成されたとする説)が有力である。 地球と月の潮汐摩擦により月は年間3.8cmずつ地球から遠ざかっている。 月と地球は二重惑星として回転しており、地球と同じ周期で自転している為、月の裏側は地球からはほとんど見えない。 また長い間、月には水は無いと信じられてきたが、月の両極の地下40cmに60億トンの純粋な水の氷が存在することが分かっている。 |