Home > 宇宙回廊 > 太陽系 > 木星とその衛星

木星とその衛星 Jupiter and its satellites

太陽系第5惑星とその衛星  The 5th planet and its satellites of the solar system

Amazon 宇宙・天文関連の本を探す

木星 木星 Jupiter
太陽系第5惑星
The 5th planet of the solar system
赤道半径71,492km 重量1.899×1027kg
密度1.33g/cm3 表面重力2.34G
雲の最上層温度-120℃ 衛星数67(イオ等)
主要構成物質岩石、氷[H2O、CH4](核)、H2、He
主要大気組成H2:81%、He:17%、CH4、H2O等
平均軌道半径5.20AU(7億7841万km) 平均軌道速度13.07km/s
公転周期11.86年 軌道傾斜角1.30°
離心率0.049 自転周期9.93時間
赤道傾斜角3.13° アルベド0.52
3本(内側から、ハロ、主、ゴサマー環)
太陽系最大の惑星であり、ガス惑星の代表格。
質量が今の50倍あれば、恒星になっていただろうと言われており、木星は恒星になり損ねた惑星といえる。
南半球の赤道付近には、かの有名な大赤斑がある。
台風の様な巨大な大気の渦で、色が生ずる理由はまだはっきり分かっていないが、 おそらく上層雲に含まれる硫黄や燐の化合物によるものであろうと考えられている。
大気は何層にもなる氷の雲が重なり、木星の主成分である液体水素を含んでいる。
又、内部にある液体金属水素により巨大な磁場を形成している。(地球の1,200倍)

木星の衛星 Jupiter's satellites

■:アマルテア群■:ガリレオ衛星■:ヒマリア群■:アナンケ群■:カルメ群■:パシファエ群■:その他
No.名前長軸半径軌道長半径
ハロ環100,000〜122,800km
主環122,800〜129,200km
16メティス20km127,690km
15アドラステア13km128,690km
ゴサマー環129,200〜214,200km
5アマルテア131km181,170km
14テーベ55km221,700km
1イオ1,819km421,700km
2エウロパ1,561km671,034km
3ガニメデ2,631km1,070,412km
4カリスト2,410km1,882,709km
18テミスト4km7,391,645km
13レダ10km11,097,245km
6ヒマリア85km11,432,435km
10リシテア18km11,653,225km
7エララ43km11,683,115km
--S/2000 J112km12,570,575km
46カルポ1.5km17,144,875km
--S/2003 J120.5km17,739,540km
34エウポリエ1km19,088,435km
--S/2003 J31km19,621,780km
--S/2003 J181km19,812,575km
--S/2011 J10.5km20,155,290km
--S/2010 J20.5km20,307,150km
42テルクシノエ1km20,453,755km
33エウアンテ1.5km20,464,855km
45ヘリケ2km20,540,265km
35オーソシエ1km20,567,970km
24イオカステ2.5km20,722,565km
--S/2003 J161km20,743,780km
12アナンケ14km20,815,225km
27プラクシディケ3.5km20,823,950km
22ハルパリケ2km21,063,815km
30ヘルミッペ2km21,182,085km
29スィオネ2km21,405,570km
40ムネーメ1km21,427,110km
50ヘルセ1km22,134,305km
31アイトネ1.5km22,285,160km
37カレ1km22,409,210km
20タイゲテ2.5km22,438,650km
--S/2003 J191km22,709,060km
21カルデネ2km22,713,445km
--S/2003 J151km22,721,000km
--S/2003 J101km22,730,815km
--S/2003 J231km22,739,655km
25エリノメ1.5km22,986,265km
41アエーデ2km23,044,175km
44カリコレ1km23,111,825km
23カリュケ2.5km23,180,775km
32エウリドメ1.5km23,230,860km
--S/2011 J20.5km23,329,710km
--S/2010 J10.5km23,314,335km
49コレー1km23,238,595km
38パシテー1km23,307,320km
48キュレーネ1km23,396,270km
47エウケラデ2km23,483,695km
--S/2003 J41km23,570,790km
39ヘゲモネ1.5km23,702,510km
43アーケ1.5km23,717,050km
11カルメ23km23,734,465km
26イソノエ2km23,832,630km
--S/2003 J90.5km23,857,810km
--S/2003 J52km23,973,925km
8パシファエ30km24,094,770km
9シノーペ19km24,214,390km
36スポンデ1km24,252,625km
28アウトノエ2km24,264,445km
17カリロエ4.5km24,356,030km
19メガクリテ2.5km24,687,240km
--S/2003 J21km30,290,845km

ガリレオ衛星 Galilean Moons

イオ イオ Io
太陽系木星第1衛星
Jupiter's the 1st satellite of the solar system
赤道半径1,822km 重量8.94×1022kg
密度3.53g/cm3 表面重力0.183G
表面温度-140℃ 地上気圧不明
主要構成物質珪酸塩等
主要大気組成SO2:90%等
平均軌道半径421,700km 平均軌道速度17.32km/s
公転周期1.77日 軌道傾斜角0.04°
離心率0.004 自転周期1.77日
赤道傾斜角1.54° アルベド0.63
ガリレオ衛星の第1衛星。
月より僅かに大きく、オレンジや白で彩られた明るい表面が特徴。
その色彩は、火山から300km上空に噴き上げる二酸化硫黄の噴煙の為であると考えられている。
少なくとも12ヶ所の活火山の溶岩噴出口(黒い点)があり、1,430〜1,730℃と太陽系で最も高温の溶岩を噴き出している。
その火山活動は活発で、地表の再生が常に起こっている。
また、イオは木星と衛星ガニメデの引力の相互作用の影響で、ふらつきながら公転している。

エウロパ エウロパ Europa
太陽系木星第2衛星
Jupiter's the 2nd satellite of the solar system
赤道半径1,569km 重量4.80×1022kg
密度3.01g/cm3 表面重力0.135G
表面温度-170℃ 地上気圧1.0×10-5hPa
主要構成物質岩石、金属(核)、H2O(マントル・地殻)等
主要大気組成O2:100%
平均軌道半径670,900km 平均軌道速度13.74km/s
公転周期3.55日 軌道傾斜角0.47°
離心率0.009 自転周期3.55日
赤道傾斜角0.1° アルベド0.67±0.03
ガリレオ衛星の第2衛星。
大きさは地球の月とほぼ同じで、エウロパの表面は例外的に滑らかでクレーターはほとんど見られない。
明るい表面には、幅数10km、長さ数千kmの暗い線が複雑な網目の様に広がっている。
これは、エウロパが現在も活動中で中心核が熱い為、内部の力により表面の氷のプレートが常に動いているか、 木星や他の衛星の潮汐力がエウロパの氷のプレートを割り続けて氷殻下の物質がかき混ぜられた結果、 表面に浮かび上がったガスや塵が凍りついて、暗い色をした縞状の線になったと考えられている。
また、表面の約100km下には、岩石と金属が混じった中心核を包む液体の水の海洋が存在するとされ、 エウロパに生命が存在する可能性が考えられる。

ガニメデ ガニメデ Ganymede
太陽系木星第3衛星
Jupiter's the 3rd satellite of the solar system
赤道半径2,631km 重量1.48×1023kg
密度1.94g/cm3 表面重力0.145G
表面温度-160℃ 地上気圧不明
主要構成物質珪酸塩?(核)、H2O(マントル・地殻)等
主要大気組成O2:100%
平均軌道半径1,070,400km 平均軌道速度10.88km/s
公転周期7.16日 軌道傾斜角0.195°
離心率0.0015 自転周期7.16日
赤道傾斜角 アルベド0.43
ガリレオ衛星の第3衛星。太陽系最大の衛星である。
凍りついた地表は一面クレーターだらけで、地球の月に非常によく似ているが、いくつか異なったタイプの地域がある。
中でも、たくさんのクレーターに覆われた大変暗い地域と、衛星の約60%を占める明るい溝のある地域が目立つ。
暗い地域は、最も古い時期の地殻の名残であると考えられている。
特徴的なのは、非常に大きな円形の古いクレーター群の地域で、これを平行に横切る薄く曲がった明るい線も見える。
これは遠い昔に小惑星の衝突でできた円形のしわが浸食で消された跡の様である。
この他かつてははっきりした形を持ったクレーターであったが、ガニメデの氷殻が温かく、 柔らかくなり過ぎて、元の地形を保てなくなったゴーストクレーターも多く見られる。
更に氷原や氷のプレートと思われる大きなタイルのような塊があり、その大きさは直径数kmからほぼ1,000kmである。

カリスト カリスト Callisto
太陽系木星第4衛星
Jupiter's the 4th satellite of the solar system
赤道半径2,410km 重量1.08×1023kg
密度1.85g/cm3 表面重力0.127G
表面温度-150℃以下 地上気圧不明
主要構成物質岩石?、H2O等
主要大気組成CO2:100%
平均軌道半径1,882,700km 平均軌道速度8.20km/s
公転周期16.69日 軌道傾斜角0.28°
離心率0.007 自転周期16.69日
赤道傾斜角 アルベド0.20
ガリレオ衛星の第4衛星。
ガリレオ衛星の中では最も暗く、水の比率が高い為に、最も密度が低い。
更に一番外側にあった為、断層や火山活動の影響を受けず、太陽系の中で最多、且つ最古のクレーターで覆われた表面を持っている。
最も特徴的なのが、衝撃波により形成された巨大なマルチリング構造の地形バルハラである。
この地形は、カリストの初期に巨大な隕石の衝突で氷殻が広範囲に解け、 すぐに凍りついて現在の浅い氷のバルハラ盆地が残ったできたと考えられている。
バルハラは直径600km、中央の明るい地域を20〜100kmの間隔で囲む多数の同心円のリングから成っており、 カリストには、この様なマルチリング構造の地形がいくつも見られる。
水星 金星
地球 火星
木星 土星
天王星 海王星
このページのトップへ